窓の家を建てることになり、参考にとたくさんの施工例やブログを見てまわりました。

どのお宅もとても素敵で楽しかった~
完成するまでの流れや注意したこと、実際にあったトラブルについてなど、とても詳しく書かれていて勉強になります。読んでおいてよかったと思う記事ばかりでした。
参考 施工例・入居者インタビュー 窓の家無印良品の家多くの施工例を見ていて思ったのがコレ。

夜の窓の家ってどんな感じなんだろう?
公式ページの窓の家は日中の写真ばかり。
夕方~夜の雰囲気が見てみたいと思ったのですが、モデルハウスは18時に閉店するんですね~。
春夏あたりはきびしいけど、冬の間であれば17時には真っ暗になる。
薄暗い窓の家を見るならちょうどいいね!!ってことで、夕方の見学予約をいれて再度、窓の家つくば店へ行ってきました。

夕方以降の窓の家


まずは2階から。


えっ?ふつうは1階からでしょ


ほら、前回も2階からだったし
ペンダントライトがぶら下がってる真下に、ダイニングテーブルが置かれています。どのくらいの明るさなのか参考に撮ってみたけど、あまりわかりませんね。


実は上の写真を撮るために、スマホを内窓から突き出してたんですよ。
でね、シャッターボタンをポチっと押した瞬間……


ぎゃぁぁぁぁぁ!!!スマホ落ちたー!
涙目で1階に駆け下りておそるおそる回収。
なんとー!スマホも床も傷ひとつなく無事でした。
床が柔らかかったのか、スマホが頑丈だったのか、どちらにせよよかった~。


15時過ぎに撮影したものです。
午前中に訪問したときは、部屋中に光が反射してまぶしいくらいでしたが、この時刻にはほどよい暗さで、落ち着いた空間になっていました。


それでは1階へ。


またもや玄関を撮り忘れ…
いきなりキッチンからです。


背面収納の扉の中にも照明があるのはよいですね。こういうところって暗くなる時間帯に見ないと気づけないところかも。


作業台の上の照明は追加したくなりそう。
作業台や流し周りはすこし暗めですかね。
あ、でもレンジフードの照明をつければ十分足りるかも。


このモデルハウスの照明器具は、ペンダントライト以外はすべてダウンライトでした。
わが家は天井照明をつけておらず、夜間は間接照明のみ。
ダウンライトの明るさでも暗すぎるということはなく、ちょうどよさそう。


方角がほぼ南を向いているからかな?15時過ぎにしてはダイニングは少し暗めでした。真上にペンダントライトがあるのですが、食事をとるならもうちょい明かりがほしいところ。
あと思ったのは、吹き抜けの位置によっては、ペンダントライトをつけるのが難しくなりそうですね。


暗い時間帯に見ておくといろんなことに気づくよ
帰りがけに夜バージョンの玄関でパチリ。






これまでインターホンを鳴らしたことがなかったので気づきませんでした。
これ、どこを押して鳴らすのでしょうか。
おわりに
わたしが訪問したのは15時すぎで、スタッフの方々とお話をしている間にすっかりあたりは真っ暗に。
夕方のときほどゆっくり撮影できなかったのですが、夜の雰囲気をばっちり堪能できましたよ。窓の家は日中と夜とでがらりと様子が変わる、ということはありませんでした。
暗い中で照明をつけたり消したりさせてもらえたので、実際どんな風に明かるさが変化するのかを見ることができてよかったです。
日暮れが早い時期にしか見られないかもしれない、夜のモデルハウス。日中では気づけないことがあるかもしれません。
興味のある方はぜひ、冬の間に訪ねてみてはいかがでしょう。

